盆踊りの踊り方

盆踊りは800年以上もの長い歴史に支えられた、日本の芸能の中で最も格の高い伝統的な芸能です。技術よりも神仏に捧げる謙虚純白なる気持ちで明るく踊ることが大切です。無駄のない動き自然かつ素朴な踊り方で盆踊りを楽しみましょう。ここでは「もう少し深く学びたい」と興味を持った方に向けて基礎を簡潔にレクチャーします。

島田幸奈

何を踊るのか

日本の踊りはダンスとは異なり、「詞を伝える」ために踊ります。詞には作家の心情や信念が込められています。そして、その作家の根底には生きてきた文化や歴史が刻み込まれています。詞を音楽と言う容器に包んだものが歌であり、それを表現するのが踊りです。曲のリズムに乗せて身体を動かすのではなく、あくまで表現する中心は詞なのです。

 

「日本古来の踊り方」と「江戸の踊り方」

日本の伝統的な舞踊は元々奉納舞踊でしたが、江戸時代に娯楽性(装飾)の強い舞台舞踊として歌舞伎や日本舞踊などの商用芸が流行り、時代が下るにつれ、差別化のための装飾が強くなっていきました。

※ 舞踊だけではなく、日本藝能において江戸時代は封建的風習が極めて強く他の時代と系統が異なるため「日本文化」と「江戸文化」は区別します。日本舞踊の上手いところは「江戸舞踊」ではなく「日本舞踊」と言う名称を使ったことです。

 

踊り方の基礎

  • 基本の姿勢

まず胸を張って、みぞおちに紐がついていて、斜め上に引っ張られるようにします。次に重心を落とし「丹田(おへその下の辺り)」で上半身を支えます。

  • 盆踊りの基本は「ゆっくりと止まる」

踊りの基本は書道と同じです。手首は力を入れず固定し腕を動かします。スーと均等に伸ばし、ゆっくりと止まります。決して大きく動かそうとせず、頭の上に何か載せているように頭部を固定して踊ります。

※ 以前は伝統的な「トン・スー・トン」と言う用語で教えていましたが、これはゆったりと取り組む気構え・呼吸を表しています。しかし、現在では「勢いよくはじめ、速く動かし、勢いよく止まる」と、本来とは正反対に受け取られる誤解が多いため表現を改めました。 

  • 視界の中に納める

ダンスと異なり、和装は目一杯動くと美しくありません。目安として、視界の範囲内で所作をするようにすると良いでしょう。

 

<振りのフライングに注意>

近年、振りのフライング(四分音符が八分音符+八分休符やスタッカートになっている)が非常に多いです。

※例えば、「チョチョンがチョン」も最初の「チョチョンが」は早間ですが、最後の「チョン」はきちんと一拍とりましょう。また、振りも一拍のところが半拍で次の振りにフライングしていることが多く見受けられます。

歌を覚えて、歌に踊りを合わせるようにすると自然と拍に合うようになります。

また、ダンスの強弱(ストレス)アクセントに対し、日本の曲は高低(ピッチ)アクセントで踊る点も意識すると良いでしょう。

 

「粋な踊り」と「野暮な踊り」

「粋な踊り」とは「その場に調和する自然な踊り」であり、「野暮な踊り」とは「独り善がりの踊り(わざとらしい不自然な踊り)」です。

※ 服装のオシャレと同じ

オシャレとは、「その場に調和する自然な格好」の中にあります。

粋な踊り方とは

少し慣れてくると、驕りが生まれ目立とうとしがちですが、それは野暮な踊りです。目立とうとする私欲を消し、神仏に捧げるような潔白なる気持ちが大切です。

以下の点に気を付けて粋に踊ってみましょう。気を付けたいのは「余計な動きをしない」「きちんと止まる」「手首だけで踊らない」の3点です。

  • 無駄の無い動き

余計な勢いをつけないこと。無駄が多いと野暮に見えます。手首をグニャグニャさせたタコ入道や、力んでカクカクしたロボットダンスは野暮な踊りの典型例です。

「視点転換は最低限に」

自分の手ばかりを見るのは「私の手、綺麗・・・」と言う自惚れ踊りになってしまうので注意してください。

  • しっかり止まり余韻を残す

「日本の美」は「動」ではなく「静」にあります。次の所作への勢いをつけてしまったり、力を入れてしまったり、余計な動きを入れてしまうのは逆効果です。無駄な動きを削ぎ落とし、その分、「静」に意識を向ければ、格段に美しくなります。

「静」が最も大切で、「静」を引き立てるために動くと言っても過言ではありません。「静」は動きを止めるだけで良く、余計な所作は不要です。

重要 「美しさ」とは動きではなく余韻。

  • 「肘から指先まで」を意識

手首だけ動かすのはNG(歌で例えると「咽だけで声を出している状態」)です。手首だけではなく、肘から袖、指先までの全体で踊りましょう(歌で例えると「お腹から声を出している状態」)。袖から手首だけが見えるので、素人目には手首だけを捻っているように見えるかもしれませんが、肘から指先まで(肘から団扇の先端まで)全体を意識します。 但し、決して大きく動かすわけではありません。「腕全体で」「小さく」「ゆっくりと」踊ります。