今だけ!!特別キャンペーン☆
「45歳未満の方」
「お子さまとご参加の方」
は無料で体験できます!
※ 送信できない、もしくは2日以内に返信がない場合はフォーム不具合の可能性がございます。その場合は、お手数をおかけしますが、 bonodoriondo@yahoo.co.jp にその旨ご連絡をお願いいたします。
ご留意事項<現会員保護の観点から、予めご留意事項を記載し、誠実に活動をして頂ける方のみにご参加頂くよう奨めております>
※ 弊会は東京都特別区社会教育関係登録団体です。参加者には特典資料と復習用動画を進呈いたします。会員の方には月1回程度を目安にご参加頂いております。お忙しい方も無理なくご参加頂ける活動頻度にしています(同一月のサークルタイムは全て同内容で随時振替可能です)。
※ 継続的な活動参加を前提としております。入会意思のない参加(冷やかし目的)や販売勧誘目的での参加は固くお断りいたします。また、他の盆踊り会派に現在所属の方は原則として参加をお断りしております(「二師に仕ふること能はず」の礼儀を重んじます)。
※ 男性のご参加はご夫婦もしくはお子さまとの同時入会のみにて受け付けています。45歳以上で単身でのご参加は初参加も入会が必要です。開始前に入会お手続きおよび会費納入を承ります。
池尻大橋駅東口から徒歩7分
目黒区東山3-24-2(東山地区センター2階)
自由が丘駅より徒歩5分
目黒区緑が丘2-14ー23
月島駅10番出口左手すぐ
中央区月島4ー1ー1(月島区民センター4階)
基礎 課題曲の歌詞、メロディ、振付を学びます。
創作 盆踊りの振付創作の仕方を学びます。
実践おどり会 過去の課題曲を複数踊ります。
舞踊 群舞の美しさを追求し踊りの「美しい踊り」を目指します。
※ 舞踊篇は白拍子を基礎とした伝統奉納舞踊の格調高い踊り方で稽古します。日本舞踊などの商用芸とは異なりますのでご注意ください。
夏期シリーズ
七夕ターム6/21~7/20、八朔ターム7/21~8/20、重陽ターム8/21~9/20
秋期シリーズ
時雨ターム9/21~10/20、紅葉ターム10/21~11/20、新嘗ターム11/21~12/20
冬期シリーズ
踏歌ターム12/21~1/20、東風ターム1/21~2/20、上巳ターム2/21~3/20
春期シリーズ
灌仏ターム3/21~4/20、端午ターム4/21~5/20、芒種ターム5/21~6/20
上記の者は当会カリキュラムを修了し、盆踊り師範として個々による自主的普及活動を正式に認めています。
東京盆踊りの会
※ 会員期間のサークルタイムは無料で参加でき、毎回、特典資料が進呈されます。また、期間中はご欠席の場合も復習用動画をクラウドでシェアでき、他曜日に振替受講もできます。
なでしこ特典<女性限定特典>
体験当日に入会(翌月からの期間)の場合、入会金が全額免除となります。
40歳未満の方 (通常より割安となっています) |
|
初参加 |
キャンペーンで無料! |
2か月2回だけ会員 |
3,000円(新入会のみ) |
4か月4回会員 ※ | 4,000円 |
8か月会員 | 6,800円 |
1年会員 | 8,400円 |
2年会員 | 12,000円 |
40歳以上の方 | |
※ 45歳未満の方、45歳以上でお子さまとご参加の方は初参加無料。45歳以上単身参加の場合は初参加も入会が必要です。 | |
2か月2回だけ会員 |
5,000円(新入会のみ) |
4か月4回会員 ※ | 12,000円 |
8か月会員 | 20,000円 |
1年会員 | 24,000円 |
※ 初参加以後の参加には入会が必要です。会員の方には月1回程度を目安にご参加頂いております。お忙しい方も無理なくご参加頂ける活動頻度となっております(同一月は全て同内容で随時振替可能です)。
※ 4~7月を開始月とする4ヶ月会員(夏だけの短期入会)は承っておりません。
※ 小学生以下のお子様は無料ですが、必ず保護者同伴でご参加ください。
※ 会員にはイベント協力時に手当が支給されます。
※ 初参加、2回だけ、回数申込は会員期間には含まれません。
期間会員が基本ですが、回数での申込も承っております。
40歳未満の方 (通常より割安となっています) |
|
8回 | 6,800円 |
16回 | 10,000円 |
24回 | 12,000円 |
40歳以上の方 | |
8回 | 20,000円 |
※ 欠席の場合の振替は無期限です。但し、回数申込の場合も、毎月出席を原則といたします(休んでばかりでは上達しません)。欠席の場合は必ず、欠席の月毎に連絡が必要となります。無断欠席月は残回数から1回分が差し引かれます。また、2ヵ月連続で無断欠席の場合は残回数に関わらず除籍処分となり、以降の出席および再入会はできません。
※ 回数申込の場合、会員期間にはカウントされません。
※ 回数申込者はLINEグループには参加できません。
※ 回数申込者の手当支給は、期間会員の半額となります。
ONDO!!は東京都特別区の社会教育関係登録団体であり、月謝が主催者に入る「教室」ではありません。運営側も規定会費を払っています。そして納入された会費は施設使用料、音源、イベント参加への補助など全て会や会員のために使用されます。
【参考】社会教育法 第三章 社会教育関係団体
(社会教育関係団体の定義)第一〇条 この法律で「社会教育関係団体」とは、法人であると否とを問わず、公の支配に属しない団体で社会教育に関する事業を行うことを主たる目的とするものをいう。
(文部科学大臣及び教育委員会との関係)第一一条 文部科学大臣及び教育委員会は、社会教育関係団体の求めに応じ、これに対し、専門的技術的指導又は助言を与えることができる。2 文部科学大臣及び教育委員会は、社会教育関係団体の求めに応じ、これに対し、社会教育に関する事業に必要な物資の確保につき援助を行う。
(国及び地方公共団体との関係)第一二条 国及び地方公共団体は、社会教育関係団体に対し、いかなる方法によつても、不当に統制的支配を及ぼし、又はその事業に干渉を加えてはならない。